Updated at: 2014-05-07

Adobe AIR 関連ツール・ライブラリのメモ

Starling 使って思ったこと

パフォーマンス

  • シンプルさ(Flash の API っぽさ)を重視してて、そこまでパフォーマンスにこだわっていない感じ
    • 空間分割とかそういうのは無いっぽい。でかい DisplayTree は普通に重くなる(全部走査してる)
    • 走査中に alpha = 0 とか visible = false だったら行列計算の処理飛ばすくらいはやってる
    • width とか height の getter で重い行列計算が走る罠があるので注意

  • 1.5 になってミップマップ作らない対応入って、GPU 消費のピークがぐっと減って嬉しい

タッチイベント

  • DisplayObject のサイズとかで一思いにやっちゃってるのは初心者フレンドリーだけど扱い辛い
    • あと指でさわるとツリー上の全 DisplayObject なめるみたいで処理負荷大きかったのがイケてない
    • だから krewFramework では Actor はデフォルト touchable = false にした
  • 関連した議論がここでされてる

Starling でタイルマップ効率よく描画するには

  • 2 レイヤーくらいで合計 100 タイルくらいだったら各レイヤー QuadBatch すれば問題なさそう
  • 当然だけど reset & addImage する頻度減らすほど効率よくなる
  • とすると、ちっちゃいタイルを数百タイル表示したいような場合は?
    • 画面の数分の 1 くらいの領域のタイルごとに QuadBatch にまとめる
    • スクロールで入ってくる新しい領域ぶんだけ新しく QuadBatch を構成(他はスクロールだけ)

Starling の TextField

  • 中で QuadBatch 使ってる関係で、デフォルトでは TextField の数だけ Draw Call 増えてしまう
    • Text いっぱい並ぶ UI 画面とか普通に作ると(文字の描画だけが連続するようにしても)Draw Call めっちゃ増える
  • TextField.batchable を true にする と、QuadBatch を使うのを避けられる。
    • 長い文字列を 1 回表示する場合は false のまま、 短い文字列をたくさん表示する場合は true にすると処理効率がよい

Starling Topics

たくさんスプライト出したい系

  • ImageBatch
    • 公式にのってない Extension
    • こまかいパーティクル描画に使える
    • このデモたしかにパフォーマンスすごい

  • QuadtreeSprite
    • 四分木で見えてるとこだけ DisplayList にのっけるようなスプライト
    • 広大なタイルマップ描画とかに使える

Draw Call 減らしたい系

  • Dynamic Texture Atlas
    • 場合によってはシーン初期化時にテクスチャを動的生成するアプローチも考えられる
    • ランタイムコスト増えるが、アセットの開発フローが楽になる

FlexUnit どうなの

  • なんかバージョン色々あったり、1 年前にダウンロードした場所がなくなってたり、 最新版っぽいのがドキュメントの URL 切れてたりで色々と切ない

参考リンク

Adobe Scout

  • かなりイケてるプロファイラ
    • これ使えるってだけで AIR 使いたくなるレベル
    • 単独アプリで立ち上げとくだけでいいってのも使いやすい
      • adl でも web 上で動かしてるやつでもいける
    • Stage3D の描画命令も送ってるので、全フレームのその時点での画面も追える(これがすごい)
    • メモリの内訳や関数ごとの処理時間の内訳もかなり見やすい

  • 実機プロファイリングには使えるのか?
    • ある程度は使える。重い画面が続くと telemetry を送るための CPU・メモリ負荷の方が大きくなりすぎて実用に耐えないので注意
    • 見たいところをピンポイントで見るとかならまあ。あとは FPS を下げとくとか?

  • 実機プロファイリングのやり方
    • Android / iOS 実機と Mac を同じネットワークにつなぐ
    • Mac の Scout を立ち上げておく
    • 実機に Scout のコンパニオンアプリをインストールしておく
    • コンパニオンアプリ起動して Enable すると自分の Mac が出てくるので選択
    • AIR アプリを起動

Flash CrossBridge ってなに

  • 公式
  • C / C++ で書いたコードを Flash 向けにコンパイルできるよってやる

歴史

  • かつて前身となるプロジェクトで Adobe Alchemy ってのがあった
    • Box2D とか C++ のやつをこれでポーティングした Box2D Alchemy とかあった
    • まあ 2011 年くらいで開発止まってるっぽいけどね
  • それが FlasCC (Flash C++ Compiler)というものになった
  • Adobe CrossBridge はそれのオープンソース版(2013 年 6 月くらいの発表?)

物理エンジンの Nape どうなの

いいところ

  • ためしてみたけどいい感じ。ヌルヌル動く。
  • Box2D よりパフォーマンスいいよってのを謳ってる
  • API やコードもすっきりしてていい感じ
    • ただしコードはマクロ満載の haxe だが

つらいところ

  • 使い終わったメモリがどうにも GC 対象になってくれなくて困ってる
    • 実機で動かし続けてたらメモリ消費 150 MB とかいった
    • 破棄したり参照消したりしてもシーン遷移時に回収されない
    • Vec2 のオブジェクトプールの仕様かと思ったが Vec2 使わない Circle とかでもなる
    • ここが解決しないと使えんな

  • メモリもうちょっと踏み込んで調べてみた
    • どうやらオブジェクト生成・即座に破棄を繰り返すだけだとそんなにリークしない
    • (デバッグで System.gc() 呼べば割と回収される)
    • どちらかというと生成・破棄ではなく物理計算の過程で消費されるメモリが回収しにくいっぽい
    • 400 個とか生成して放り込んでそのまま見てると、それだけでみるみるメモリ消費増えてく
    • ある程度回収されたりもするが、回収しきれず蓄積してく感じ
    • Box2D は Nape より処理重いけど、メモリに関してこういうことはない

  • Box2D よりマイナーなのが最大の弱点
    • Box2D は C の世界のやつをポーティングしたやつだからね
    • ドキュメントもコミュニティも Nape より強い
  • コードが haxe (の独自プリプロセッサ?の caxe とかいうやつ)
    • 汎用言語 haxe から AS3 向けに出力する系なので、深追いするなら結構見たことないコード読まないといけない
    • メモリまわりの解読も結局この辺がネックで諦めた…

AS3 の Box2D どうなの


参考リンク - Box2D 2.1a Tutorial – Part 1


  • 個人的にはクラス名とか大文字小文字、細かいレベルでは Nape の方が綺麗で好き
    • ここはさすがに Nape の方が API の切り方とかも AS3 っぽくてよい
    • Nape は単位がメートルじゃなくてピクセルと割り切ってるのも使いやすくてよい
    • Box2D だと毎回表示単位のスケーリングの計算必要になる
  • ドキュメンテーションは C++ の本家もあるし、Box2D の方がしっかりしてる感じある

  • Nape の方が圧倒的にパフォーマンスはよい
    • Box2D だと負荷めっちゃ大きくなったときにガッタガタになってプルプルした動きになる
    • ひどい場合だと静止オブジェクト突き抜ける
    • Nape は重くなってもこのへんの整合性保ってる

パフォーマンスや挙動

  • パフォーマンスは確実に Nape の方が速い。負荷上がったときのガタガタ感も Nape の方が少ない
  • Box2D はデバッグビルドだとすぐ重くなるので注意
    • Nape は debug=true でも速かった
  • だがメモリ消費は Box2D の方が小さい
    • というか Nape が GC 対象にならず延々とメモリを食い続けてしまう問題がある
    • Box2D ではそんなことはなかった

ハマったところ

  • 以下みたいに type 指定しないと静止オブジェクトのままだった

    bodyDef.type = b2Body.b2_dynamicBody;
    
  • HelloWorld のソース見ても書いてなかったし 2.0.2 のマニュアルにも見当たらなかったので分からんかった

    • って 2.1 で変わったところリストのページがあった。そこ見たら書いてあった

Feathers どうなの

  • Feathers
    • Starling で描画する UI のライブラリ

  • [Good]
    • 一通り揃ってる感ある。Starling 用と割り切ってるのもいい

  • [Not so good?]
    • theme が若干取り込みにくい。 ファイルが embed なのもなぁ。というかデフォルトスキンないのか
      • まあ自分で作れって話なんだろう。でも面倒だな
      • wiki に思想が書いてあった
      • テーマ使わず自前で作ろうとすると割としんどい
        • (いつかできるけど色々調べたり時間かかる。必要なコード量も結構ある)
        • ってかプロパティ多すぎて wiki と API Reference 探しまわる必要あり
        • theme のクラス見ればいいんだけど、これも結構ごっつい

    • ボタンとかのアンカーの指定ってないのかなー

ハマりポイント


  • addChild するフレームで width とか height とるには validate 呼ぶ必要ある
    • まあそれは何となく想像つく
    • validate は addChild 後に呼ぶ必要あるので注意

悩みポイント

  • 見た目整えようとするとなんだかんだコード量多くなる
    • 大規模開発で使うならこのへんの設定ファイル吐き出す Builder みたいなものが 結局ほしくなっちゃうと思う

  • フォント使うリストだと結構 Draw Call の数くっちゃうよね
    • リストここで試してるよ
    • 20 くらいいっちゃうのはさすがに見過ごせない
    • 画面外のアイテムとかは Draw Call 食ってないのでそこはまあ大丈夫

  • リストアイテムで各セルごとにテクスチャ変えるとかは無理?
    • Accessory とか使うのでいけるっぽい?
    • 自分で ItemRenderer 書くみたいなこと頑張るとイケたけど大変すぎる

自前テーマ

  • わりと自分でどうにかしろ系
    • button.defaultSkin とか downSkin とかに Image 指定してく感じ
      • 個別に指定できるので、まあゲーム開発ならそれでいいか
      • デフォルトだと透明の UI を作ってる感じだ
        • せめてなんか見た目的にわかるもの出してほしかったけどなー
      • Feathers 紹介記事
    • テーマ初期化用のクラス見れば雰囲気わかる
      • システム系で横断的に使う UI だなーとかなったらこっちにまとめるくらいでいいんじゃね
      • やるなら Embed 使わず、起動シーンでグローバルにアセット読み込んでから getTexture 的なことする

便利パーツ

  • feathers.display に scale9Image あるね(たぶん 9patch な画像)
    • scale3 もある
    • UI じゃなくても使いどころありそう